2024年3月29日金曜日

Raspberry Pi Picoでロジアナ(1)

 

μLAってのがあって、Raspberry Pi Picoをロジアナにできちゃうらしいのでやてみる。

uLAはこちら(https://github.com/dotcypress/ula)
Raspberry Pi Picoって書いたけど、実際に使ったのは秋月のこちら(https://akizukidenshi.com/catalog/g/g117542/)。RP2040を使っているから、問題ない。たった700円なので買うっきゃないわな。uLAのページのReleases pageっていうリンクからビルド済みのuLAを落としてきて、Raspberry Pi Picoに書き込めばいい。書き込むにはBOOTボタンを押しながらUSBでPCに接続して、現れたドライブにビルド済みuLAをコピペするだけ。
ちなみに、拙者Linuxでやっているので、ちょっと悩んだ。が、BOOTボタンを押しながら接続して(接続後はBOOTボタンを離してよい。ずっと押しておけ的な記述をしているページもあるけど、そんなことなかった。)、
ls /dev/disk/by-id/ -l
ってすると
合計 0
lrwxrwxrwx 1 root root  9  3月 28 09:13 ata-HL-DT-ST_DVDRAM_GUD0N_802H3029296 -> ../../sr0
lrwxrwxrwx 1 root root  9  3月 28 09:13 ata-SAMSUNG_MZNLN256HMHQ-00007_S334NX0JC33194 -> ../../sda
lrwxrwxrwx 1 root root 10  3月 28 09:13 ata-SAMSUNG_MZNLN256HMHQ-00007_S334NX0JC33194-part1 -> ../../sda1
lrwxrwxrwx 1 root root 10  3月 28 09:13 ata-SAMSUNG_MZNLN256HMHQ-00007_S334NX0JC33194-part2 -> ../../sda2
lrwxrwxrwx 1 root root  9  3月 29 21:59 usb-RPI_RP2_E0C9125B0D9B-0:0 -> ../../sdb
lrwxrwxrwx 1 root root 10  3月 29 21:59 usb-RPI_RP2_E0C9125B0D9B-0:0-part1 -> ../../sdb1
lrwxrwxrwx 1 root root  9  3月 28 09:13 wwn-0x5001480000000000 -> ../../sr0
lrwxrwxrwx 1 root root  9  3月 28 09:13 wwn-0x5002538d4281f39e -> ../../sda
lrwxrwxrwx 1 root root 10  3月 28 09:13 wwn-0x5002538d4281f39e-part1 -> ../../sda1
lrwxrwxrwx 1 root root 10  3月 28 09:13 wwn-0x5002538d4281f39e-part2 -> ../../sda2
ってでるので、/dev/sdb1なのねってわかる。で前もってマウントポイントを作ってある
(例えばsudo mkdir /mnt/pico1)として、
sudo mount -o uid=hoge,gid=hoge /dev/sdb1 /mnt/pico1
ってすると、hogeって人が所有権を持った状態でマウントできる。
で、これでコピペできるわい。
で、コピペしたら一度USBを抜いてもいっかい挿す。
lsusbでみると、CDC-ACMクラスで認識されている。
ls -la /dev/ttyACM*
ってすると、
crw-rw---- 1 root dialout 166, 0  3月 29 22:12 /dev/ttyACM0
ってでるので、dialoutグループにいないとアクセスできないぜってわかる。で
sudo adduser hoge dialout
ってして、hogeさんをdialoutグループに追加して再起動(sudo shutdown -r now)。
これでアクセスできるようになったので、
sudo apt install pulseview
でpulseviewをインストールする。
でpulseviewってコマンドを撃って起動する。と
で、No Deviceってやつを押す。




こんな感じで押していく。
こうなるので、後はやりたいようにやる。
てかWindowsならもっと簡単やん、、、そす。
では、もちっとしたら、実際に何か見てみることにする。このままだと、5V系の観測はできないので、そのへんもちと考えんといかん。

さて、約一ヶ月ぶりの更新。いやーなんかやる気せんのよねー。いや、やりたいことが多すぎてどれから手を付けていいかわからんわけだよ(言い訳)。

5 件のコメント:

  1. この後どうなりましたか? ロジアナとして動作してますでしょうか? 私は Windows で ラズパイPICOに uLA 0.0.4 をインストールし PulseView で16個のチャネルが表示されるところまでは、できたのですが PulseView の実行ボタンをクリックしても波形をトレースしません。CYPRESS CY7C68013A ボードと PulseView の組み合わせでは波形を表示しロジアナとして使用できてます。

    返信削除
  2. 続きがあったんですね・・・「Raspberry Pi Picoでロジアナ(2)」で「LinuxだとなぜかPulseviewを先に起動していないとちゃんと動いてくれないとか、色々あるけど、Pulseviewを起動して、いつでも来いな状態にしておいて、dotnet runってすると」波形が表示されたとのことですが、Windows だとどうすればよいのか、何かヒントになるようなことないでしょうか?

    返信削除
    返信
    1. Runをなぜか2回押す(1回目は波形消去される2回目はアクイジョンする)必要あるけど、Windowsでも動きますね。
      https://drive.google.com/file/d/1i7VyvAvh7uUx0mR2sqdDZC_z_zZVqrP0/view?usp=sharing
      https://drive.google.com/file/d/1iqF2pS5F70k7k7IMrcG64hMpbgkvMexn/view?usp=sharing
      https://drive.google.com/file/d/1p-LtjlqSt9gLdPHc9CdJqS_K57TOxJlA/view?usp=sharing
      https://drive.google.com/file/d/1Vi1PP1iqPJWE-NSs26-N-g27pRjJVNef/view?usp=sharing

      コメント書かれることを全く想定してなかったごめんなさい

      削除
  3. どうでもいいことですがコメントの時刻、変ですね。実際は17時ですが0時になってます。

    返信削除
    返信
    1. アメリカの太平洋標準時で表示されるっぽい。google本社所在地がカリフォルニア州だからなか?

      削除